Column
生後5~6ヶ月頃になると、「寝返り」ができるようになります。
寝返りができるようになったものの、寝返りがえりはまだできない時期に
【寝返りする→戻れなくて泣く→仰向けに戻す→またすぐ寝返りする→泣く】
のループでお悩みの方も少なくないのではないでしょうか?
夜中に寝返りしてしまうと、乳幼児突然死症候群のリスクが心配にもなりますよね。私もまさにこの時期に「いつまで続くの?寝返りしないでよ~~」ととても悩みました。
今回は「寝返りの時期の睡眠退行※」について、対処法をお伝えします!
※あかちゃんの成長の節目で睡眠が乱れる時期を「睡眠退行期」といいます。
(過去投稿→★急に寝なくなる?!「睡眠退行期」とは?)
Content
赤ちゃんは寝返りを習得するとき、自分でその動作をコントロールできるようになるまで日中も夜の夢の中でも、何度も何度も練習しています。
赤ちゃんは、夢の中での動きを筋肉に伝達しないようにする神経ブロックが未熟なため、夢の中での練習中につい寝返りしてしまい、赤ちゃん自身も自分でびっくり!「気持ちよく寝ていたのに!えーん!戻れないよー!」と泣いてしまうんですね。
寝返りしたあと腕を突っ張って頭を持ち上げているところから、そこで頭を床に降ろして横を向く・・・この動作も寝返りとセットで覚えておかないと、「どうしたらいいのー!疲れたよー!」とママやパパに助けを求めることになります。
寝返りがえりができる前でも、寝返った後にそのまま顔を横に向けてうつ伏せの状態でリラックスできるか、ということも安全とネンネの安定のポイントになります。
寝返りが原因の睡眠退行は、だいたい2週間くらいが目安です。
個人差もありますが、
1.寝返りの動作がしっかり身体に定着する
2.寝返りした後に自分でリラックスできる体勢になれる
ができるようになれば、落ち着きます。
寝返りの動作が自分でコントロールできるようになれば夜中起きることはなくなります。
起きているときに、上半身のねじり→横向き姿勢→下半身のねじり、と段階を踏んでサポートしてあげましょう。
赤ちゃんと一緒に腹ばいになり、頭を上げた状態から頭を下す練習をしましょう。
頬に手をあてて、頭を床に降ろす補助をしてあげましょう。ママも一緒に隣でうつ伏せになり、呼びかけてあげてもいいですよ。
赤ちゃんに「ゴロン」の声掛けをすることがとても大切です!
腹ばいが疲れて泣き出す前に、「ゴロン」と声をかけながら、まずは肩をそっと床につけ、足をねじる状態からゆっくり仰向けになるようにサポートします。寝返りがえりの時の平衡感覚を身につけてもらいましょう。
夜中、寝返ってしまった時にも、「ゴロンだよ~」のママの一言で、ゴロンと戻りねんねできるようになりますよ♪
クッションやタオル、その他のアイテムで「寝返りさせない」ようにするのはSIDS(乳幼児突然死症候群)や窒息の観点からも危険ですので、絶対にやめましょう。
寝返ってうつ伏せになった時に、危険にならないように赤ちゃん用の布団(マットレス)にゆるみなくシーツをかけ、掛布団やまくらなど何もない状態にしておくのが大切です。
寝返りを戻すときは、泣いたからと抱っこや授乳をしないように気を付けましょう。
寝返る→泣く→抱っこや授乳をしてもらえる→寝る
の「入眠の癖」による夜泣きにつながってしまいます。必要以上にあやさず、声をかけず、そっと戻してあげましょう。
自分で頭を降ろしてリラックスできるなら、そのままお尻をユサユサしてあげて、うつ伏せになって眠れるように少しのサポートをしながら待ってみます。そして、そのまま落ち着き眠ってから、必ずそっとあお向けに戻してあげてくださいね。
■執筆
GuuMin睡眠コンサルタント 只野みずほ
■監修
GuuMinスーパーバイザー睡眠コンサルタント 川口リエ